よくある質問

chat

よくある質問

header

SBキャリアカレッジ梅田校で開催しているMOS試験に関連する代表的な質問について、Q&A形式で回答しています。

質問一覧

変更できません。
お支払い後の日程、試験科目の変更・キャンセル・受験料のご返金は承っておりませんのでご了承ください。

欠席扱いとなります。
試験当日はいかなる理由であっても、受付時間内へのご到着が間に合わない場合は欠席扱いとなり、受験を受付することはできません。試験の受付時間に遅れた場合の試験日の振替および受験料の返金には一切対応できませんのでご注意ください。
台風や地震などの災害が発生して外出が困難である、被害が甚大でしばらく試験を開催できないなどの場合は試験を延期する場合がございます。その際は当校よりあらかじめご連絡いたします。

試験当日に、以下の条件を①②とも満たしている、「株式会社オデッセイコミュニケーションズ」が認める学生に対して適用されます。
① 1年以上の連続した就学期間による授業が定められたコースに在籍している(学割証の発行される学生)であること
② JRなどの公共交通機関を学割で利用できること(学生・生徒旅客運賃割引証が発行されること)
※職業訓練生は学割対象外
※卒業式後に学生証を学校に返却して学生証の提示ができない場合、在籍期間(3月卒業の場合は3月31日まで)は学割対象となります。
試験当日は「卒業証書または卒業証明書」と「写真付き身分証明書」をご提示ください。

【学生の定義】

・小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院、高等専門学校、専修学校、専門学校ほか、「株式会社オデッセイコミュニケーションズ」の認める学校に在籍する児童・生徒・学生
・予備校生(本科生、学割証の発行される予備校生)
・各種学校で1年以上の連続した就学期間による授業が定られたコースに通う学生(学割証の発行される学生)
・盲学校、聾学校、養護学校に在籍している児童・生徒・学生
・防衛医科大学校、気象大学校、海上保安大学校、航空保安大学校、水産大学校、航空大学校、農業者大学校、海技大学校、職業能力開発総合大学校、各職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、農業系の大学校・短期大学校、産業技術系の大学校に在籍している学生
・日本国外の学校に在籍していて、国際学生証(ISIC)を所持している生徒・学生

適用されません。
お申込み時に「(学割)」と先頭に記載されている科目を選択いただく必要があります。 お申し込み時に申請がない場合、試験当日に学生証を持参されても、一般価格から学割価格への変更は対応できません。

ご相談を個別に受付けておりますので、お電話(050-5306-1455)にてお問合せください。 お問合せいただいた際に、当校の環境面から対応できかねる場合もございますので予めご了承ください。また、直前の申込みには対応できない場合もございますのでお早めにご連絡ください。

指定の入金期限を過ぎており、当校で入金確認が取れていない方には、SBキャリアカレッジよりメール(件名:「受験料お支払いのご確認について」)をお送りしております。入金期限が過ぎている方に関してはこちらのメールをご確認いただき、早急にお支払いいただきますようお願いいたします。

同一科目を重複して申込みすることはできません。

以下の2点をご持参ください。
お忘れになると受験できない場合がありますのでご注意ください。
・写真付きの身分証明書
※学割で受験される方は、受付時に学生証の提示が必須となります。
・受験者ID・パスワード控え
お忘れになると受験できない場合があります。

いずれか 1 点で確認
・ 運転免許証
・ パスポート
・ 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
・ マイナンバーカード(個人番号カード)
・ 学生証(写真付きのもの)
・ 社員証(写真付きのもの。写真は社印の割印やエンボス、またはプラスチックに写真が直接印刷されているもの)
・ 政府機関発行の証明書で本人の顔写真が付いているもの

写真付きの身分証明書をお持ちでない場合は、以下の書類より2点持参してください。なお、コピーしたものや有効期限が過ぎているものはご利用いただけません。すべて本人氏名の記載のあるものに限ります。

•健康保険、国民健康保険または船員保険等の被保険者証
•国民年金、厚生年金保険または船員保険等の年金証書
•国民年金手帳、年金手帳
•本人名義のクレジットカード(本人の署名があるもの)、本人名義のキャッシュカードまたは預貯金通帳
•学生証、会社の身分証明書または公共機関が発行した資格証明書
•住民基本台帳カード、マイナンバー通知カード
•住民票(3か月以内に発行されたもの)
•運転経歴証明書
•共済組合員証
•共済年金または恩給等の証書

可能です。受験日当日の受付時に耳栓を利用する旨を試験官にお申し出いただき、使用する耳栓をご提示ください。 ただし、イヤーマフやイヤホンは使用できません。ご注意ください。

原則として受付できません。 ただし、受験者が小中学生の場合は保護者の方に限り受付いたします。